あわせて読みたい
バンダイ製はほぼクソゲー


ブロッケンみたいな鈍足に金○取られる雑魚なんておらんやろ
キャプテン翼だろうな
>>7これ
>>7
これやな
バンダイ製はほぼクソゲー
>>9
あれだけクソゲー感しか漂わないの乱発して
ゲーム部門なくならない程度に売れるのもすごいな
>>9
オバQとか鬼太郎とかエンドレスな奴な。
ソフトの角が丸くて独特のやつ。
>>9
オールスター系は面白いものも多い
ザ・グレイトバトルとか何作もあった気が
ドラえもんはマジ名作
今でもコーヤコーヤ星のBGM口ずさめる
海底編は難しくてクリア後の達成感半端なかったな
キン肉マンはいいけど、
ドラえもんと鬼太郎はイマイチだった気がする
今更ファミコンの話をされてもなぁ
全部クソゲーだろ
ファミコンのドラゴンボールはOPの音楽と演出が格好良かった記憶があるな
ドラゴンボールでカードゲームみたいなのは面白かった
オバケのQ太郎ワンワンパニックは子供のできる難易度ではない
>>41
初めて3面に到達した時は地獄から脱出できなかった
地形が一切表示されないから地形覚えなきゃいけないし、どういうわけか地獄は死んでも残機減らない代わりに地獄の最初からやり直しだから延々と地獄
>>41
裏技で無限コンティニュー状態でもクリアできなかったよあれ
ドラえもんはRPGのも良かった
「そうだん」て仲間会話の先駆けシステムもあったし
キン肉マンと聖闘士星矢はオモロかった記憶が。
ドラえもんの海底編で拷問部屋に送られてしまった時の絶望感よ、子供相手にあんなのトラウマになるわ
スーファミだけど、幽遊白書のターン制バトルみたいなやつめちゃくちゃ面白かった記憶
同じようなゲームでドラゴンボールとかもあった気がするけど、初出はなんだろ?
フォーマットありそうなゲーム性だったけど今はスマホとかに移植されてないんだろうか
キン肉マンは面白くなかったけどソフトの形が丸くて赤色で良かった
北斗の拳はマークのが出来が良かった
原作関係ないけど令和最新版ドラゴンバスターって出ないのかな?あの時点で随分完成度高かった気がする音楽も物悲しくて不安を煽るのにダンジョンに挑む孤独さ切なさがあったな
剣とファイアボールの魔術師とか聖剣盗むシーフとか敵にしては完成された厨二世界観だった
本数はどもかく、キャプテン翼2と3は名作だろうがハゲが
ユーチューブでファミコンのキン肉マン見たら、いまとなってはどこが面白いのかわからんな
キャプ翼なんかはいまでも面白そうだけど
キャプテン翼
じゃりン子チエ
移植だけれどめぞん一刻
アクション苦手なんよ
>>271
じゃりん子チエ懐かしいな
このゲームでカブを覚えた
>>271
テツとの野球がシビアで何度もゲームオーバーになった…
>>271
じゃりチエは原作再現度がアニメより上だった
BGMも白眉
売れたがキン肉マンはクソゲーだよ
ワキガ強すぎ
たけしの挑戦状ってクソゲーの代名詞みたいに言われるけど
ストーリーだけ見るとけっこう面白そうなんだよな
たけしのアイデアはよかったのに開発会社がクソゲーにしてしまったっぽい
>>301
龍が如くのスタッフで本気のリメイクしたら絶対に面白い
それくらいアイデアはすごかったと思う
>>301
単純にスペックと容量の問題
シェンムーをファミコンに移植してマトモなものが出来るわけがない
そもそもたけしのアイデアが玉石混交
キャプ翼とボードゲームみたいなドラゴンボールだな。キャラゲーだけどゲームシステムが画期的だったわ。
ドラえもんと鬼太郎はそれなりに遊べたな
ファミコンジャンプとかコンボイとか核地雷もあるけど…w
個人的なナンバーワンはカプセル戦記2
ガンダムものはZガンダムとかクソだらけな中
あれだけは今でも遊べるほど完成度高い
高額機体を工夫と腕で倒せるのが秀逸だだった
天喰ら2だろ
天喰らファミコンだとロープレなのにゲーセンはファイナルファイトに三國志アテたアクションなんだよな
ファミコンジャンプはマジもんのクソゲーだった
ネームバリューで売れたから2作目も作られたが見向きもされなかったな
なんかみんなバッファローマンとウォーズマン使ってた気がするけど、暗黙のルールでブロッケンJr使わないようにしていたのか
クソゲー度で言うと、RPGに変わったゲゲゲの鬼太郎2もかなりのレベルだったな
1作目は面白かったのに
イカは足が10本なので容量が足りなかったとか?w
ドラえもんは陰の雰囲気がなんとも言えんかったな
鬼太郎は難しくてクリア出来なかった気がする