あわせて読みたい
武井壮、ChatGPTの教育への影響に私見「決まった答えを覚えてる人を点数付けて選考するなんて方法に意味がなくなってる」


勉強が出来なかった人が言いそうw
>>2
ほんとそれ
「決まったこと」を知らないとググれないし、AIも使いこなせない。
バカはAIあってもバカ。
決まった答えも覚えられない奴に何の知識があるの?
創造性を刺激するような教育なんてそう簡単にできるわけ無いのよ
カリキュラムを作れる人がいないし教えられる人もいない
平気で誤情報教えてくるのに決まった情報も知らずに正しい知識を取捨選択できるの?
また鬼越トマホークに馬鹿にされちゃうよ
単なるツールだから素養がないと使いこなせないと思うわ
包丁あるからといって料理ができるわけじゃないし
>>9
料理するのに基本の料理って大事だよね
その基本すら否定する奴は馬鹿
包丁と素材だけ与えて
「今までの料理教室は詰め込みで丸暗記で答えが決まっていて、創造性も創意工夫も無い間違った教え方でした」
「これからはチャットGTPが料理の作り方でもなんでも教えてくれるので
包丁の使い方もアク抜きの仕方も基本メニューの作り方も何一つ覚える必要はありません」
「創造性を高めるために包丁と素材で自由に料理を作りましょう」
ってやったらまともな料理人はいずれいなくなる
答えが決まっていないと採点者の裁量になっちゃうからなぁ
これからはAIを使いこなせる能力を選考するんだよ
決まったことを覚えてないと応用できないことも多々あると思います
細部の情報は適当でも創造性という分野に足を1歩踏み入れた点が画期的なのだよ
決まった答えしか返さないAIという描像はオートマトンで知識が止まってる馬鹿
決まった答えを覚えてる人が頭良い人なんだけどな
勉強嫌いの底辺が学校の勉強なんて意味が無いって言ってるのと近いな
テレビコメンテーターをAIに置き換えても面白そうだな
思考や発想を活かしていくには幅広い知識を持ってることが前提となる
点数づけする必要まではなくてもね
例えばウクライナ紛争でサハリン2がどうなる世界の小麦供給や輸送がどう変わるというのは、
予め基礎的な知識がないとより深い調査や議論や判断は無理でしょ
教師の立場はかなり厳しくはなりそう
「向けに教えて」とか「に例えて解説して」って個々の質問に一教師が適切に受け答え出来んだろうし
デタラメ混じりのことをいかにも正しそうに言うから調べ物には使えないよ
言っていることが正しい保証がないから結局は別の方法で調べることになる
「試験などでチャットGPTの使用を危惧する声が上がってるけど、もうそろそろ決まった答えや覚えてる人を点数付けて選考するなんて方法に意味がなくなってるってことや」とつづる。
うーん、試験で使うなら今までもネット使えばいいだけだし、そんな浅いことを言ってるんじゃないと思うよ
決まった答えを沢山覚えておくと、決まってない答えを導き出すための下地になるだろうに。
電卓があるんだから99なんか覚えさせずもっとクリエイティブなことを教えろと
ゆとりそのもの
バカが言いそうなこと
本当の答え知らないと何もできなくね?
こいつバカじゃないの
自分で覚えてなきゃ、それを土台にした発想なんて
まるでできないだろうが
やったことはないけど対話型のAI何で質問の仕方が上手いとちゃんとした返答をもらえるけど質問の仕方が下手だとわけわからん答えしか帰って来ないんだってね
決まったことを覚えてるから応用が思いつくようになるんだろ
初等教育の学習目的なんてそれなんだから
子育てしたことないおっさんはやっぱダメだな
決まった答えを覚えられないような人間は意味がない。
知識を暗記しないで考えるのは時間の無駄。
何にも何のが無い人にあれはどういうこととか漠然と質問されても答えようがないでしょ
対話型のAIからちゃんとした答えを引き出すためにも其の前提となる知識が無いと上手く質問が出来なくてそこが使いこなせる人と使いこなせない人の差になると聞いた
現状決まった答えを普通に間違えてくるんだから意味あるだろマヌケ
決まったことを覚えていなかったアボリジニやアメリカ原住民の末路よ
近代以降の勝利者である文明戦争は知恵の堆積物の戦争なんよ
人類滅亡が急速に視野に入ってるのが現状
つい最近まではそれを笑い飛ばしていたAI開発者達が、揃って人類滅亡を警告し始めた
何年持つのやら
もうそろそろ決まった答えや覚えてる人を点数付けて選考するなんて方法に意味がなくなってるってことや
なんかここの文章もやっとする
無限に覚えれる脳を持った奴が、世界中の何十億人から24時間教育を受けている。
それがAI。
今時点で粗探しして勝ち誇ってる奴も、来年には全ての面でAIに劣ることになる。
GPTが説得力のある嘘をついても「あれ?おかしくね?」と感じられる根拠が答えの決まった知識なんだが
道具が優れているから使用者がバカでも良いなんてのはバカの考え
塩おにぎりの件で相手にする必要もないオツムと人格なのが露呈したヤツなんで
「決まった答えを・・」ってのがあまりに定型句すぎて。
こんな月並みなこと言って恥ずかしくないのかな。
自分が「決まった答えしか言えない人間だ」って宣言してるようなもんなのに。
情報や知識を活かして何ができるのか? どう社会に実践するのか? を試したり教える教育をするべき」と私見を述べている。
どうやって?
知識ないと使えんやんけ
その知識を自分で理解してないのにどうやってそこから創造出来ると思ってんのこの馬鹿w机上の空論大好きやなw
勉強をそういう風にとらえてる時点で残念。
決まった答えを組み合わせて発展させたり、決まった答えと思ってたことを否定したりが重要なのでは。
>続けて、「そうした知識はすぐ手に入る時代にさ、情報や知識を活かして何ができるのか? どう社会に実践するのか? を試したり教える教育をするべき」
まさにその部分のひとつの解答例をchatGPTから得られるのが問題になってるんじゃないのか?