あわせて読みたい
【QRオーダー】は是か否か?実際に嫌がっているのは高齢者だけ?
- 2023.03.16
- 世間一般


こう語るのは、都内在住の60代女性。今、居酒屋だけではなく、焼き肉店、カフェなどの飲食店で『QRオーダーシステム』の導入が急ピッチで進められている。
各テーブルに設置されたQRコードを自分のスマホで読み取ると、メニュー画面が表示される。そこからオーダー、会計までをすべてスマホで済ませることができるというシステムだ。会計は現金、クレジットカード払いなど別の方法を選択することもできる。
「このオーダーシステムは、店側にも客側にも大きなメリットがあると思います」
と話すのは、企業の物流やコストに関するコンサルタントの専門家、未来調達研究所の坂口孝則さん。
「これまでも卓上にタブレットを置いて、そこからオーダーする方法はありました。この方法も今後も残っていくと思います。でも、店側からするとQRオーダーにしたほうが初期コストと、機材の使用料などのランニングコストを圧倒的に減らせるというメリットがあります。
初期費用として10万円以下で済むものもありますし、月額使用料が1万円以下のものも。タブレット方式には盗難という問題もありますし、2年間くらいで機材の入れ替えをする必要が生じます」(坂口さん、以下同)
また、客側のメリットについて、坂口さんはこう続ける。
「自分の好きなタイミングでオーダーできますし、いちいち店員さんに声をかけることを面倒に思っていた人にとってはラクでしょうね。
店の混み具合を見て“忙しそうだから声をかけづらいな”なんて考えてしまう状況でも、QRオーダーなら気兼ねなく注文できます」
コロナ禍で従業員を減らさざるをえなかった外食産業だが、人の動きが戻ってきたからと簡単に人を雇えない、そんな人材不足の現状もこのシステムの導入を後押ししている、と坂口さん。しかし店側にも導入したことで見えてきた問題点があるようだ。
「飲食チェーン社長のインタビュー記事で読んだのですが、客単価が低下する可能性が高くなるというんです。要は、グラスのお酒が空になったときに“もう一杯いかがですか?”と、客に対してすすめられなくなり、利益率の高いドリンクの売り上げが減ったと。
なのでその社長は《これからはタブレットやQRという遠隔に頼らずに、積極的に店員が声がけをしていかないとダメ》と話しています。
実際、このチェーン店では『QRオーダーシステム』を導入してから、かなり客単価が下がったそうです」
その分、人件費が下がっているのであれば問題ないように思えるのだが……、
「私自身の経験でもあるのですが、学生時代に居酒屋でアルバイトしていたとき、店長から“声がけして何杯か多く注文してもらえば、君のバイト代が払える”なんて言われたことがありました。
また、客と話すことによって、再び来店してもらえて、いわゆる常連をつくることもできました。それだけ声がけは、人件費以上の利益をあげることができる大切なものなんです」
タブレットやQRオーダーを活用すれば、店員ひとりが受け持つ客数を増やすことは可能だ。しかし、きめ細かいサービスといったことになると話は変わってくる。
「70代の私の父親は、ひとりでふらっと入った店で店員とコミュニケーションが取れないことが寂しいと話していました。店員にオーダーする機会がないと、料理に合うオススメのお酒がわからないと。
店全体のオススメ料理などはQRオーダーにより表示されるメニューでわかるのですが、食事に合う飲み物の情報が欲しいのに、それがわからない。これからシニア大国になっていく日本において、人とのコミュニケーションを取れる場所がひとつでもなくなるのは、客側にとってデメリットといえるかもしれません」
また、冒頭の女性は“心配になったこと”としてこんな問題点をあげた。
「私はスマホだから、店員さんにやり方を聞いて、なんとか注文できました。ただ、一緒に入った友人はまだガラケーを使っているんですよ。
もし彼女がひとりでお店に入っていたら、今までと同じように店員さんを呼んで注文しなくてはいけないんですよね。そのときに、店員さんから面倒がられるのではないかと思ってしまいます」
※以下引用先で
週刊女性PRIME3/15
https://www.jprime.jp/articles/-/27180
広告エリア
イチオシ
元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678831308/
またコンサルw
猫も杓子もコンサルw
コミュニケーションは必要ないと言わんばかりに人間関係が分断されてるな
少し不便な方が良かったのではないかとすら思ってしまう
横柄な客が増えすぎた
タブレット方式には盗難という問題もありますし
えっ?
あのタブレット持って帰る奴居るの?
店にも客にも満足してもらえない
ゴミシステムしか作らない日本のFラン理工系のせい
情緒とか風情とか言っちゃうのかな?
チェーン展開するような飲食店のコロナ前と今を比べると店員さんが店内を動いている時間がかなり減ったよ
今は何かあれば動くけど、基本待機してる姿が普通になってるし
タブレットオーダーと自動精算システムの導入は客も店員もお互いに楽でいい
わからなければ呼ぶと親切に教えてくれる余裕も今の方がある
こんな文句たれてるのって
世界でも日本だけだろなw
日本「あれ?おもてなしは?コラァ店員出てこいや」
世界「これは合理的でいいね。」
微妙に各店違うしコンビニも面倒臭くなったし
慣れるまでね〜年寄は大変かも
将来的に高級店の目安は人間が接客するか否かで決まりそうだな
いやwQRでいいからw
人件費コスト下がって価格を抑制できれば良いんじゃないか
客単価下げたくなきゃ導入しなければ良い
おもてなしはコストがかかるものなんだから
例えば俺は食券を買わせる店なら社員食堂とか立ち食いソバや牛丼とか500円以下の店しか行かない
QRなら2000円くらいまでの店だろうな
それ以上の価格がかかる店なら人件費ケチった店は嫌だわ
牛丼屋のタブレット注文でも「これじゃない」って、商品を下げさせた生物を見た。
コミニケション気薄化は、更なる悪戯虐めを促進すると思うよ。
そして誰もが辿る道
わかる。これが不便って感じる奴は老害にも程がある
店がwifi用意しとけよって感じ
月末ポムの樹入ったらギガなくて全然読み込めなかった
せやな
残念!
出張でよく行く京都のカレー屋はめっちゃくちゃウマい!
いつも客いっぱい!
貧乏舌w
ジャワ?河原町東はいったとこにあった
今は知らん
いわゆるセルフサービスの一種だからね
セルフサービスの居酒屋なんて安けりゃ良いっていう場所だから味を期待してはいけない
ワイ芋蔵で大満足
そういうこったな
老害は人を使えば追加料金がかかるって今だに理解できてないよな
回転寿司でもパネル操作が分からずイチイチ店員を呼んで操作させる老害もいたし
それなら金払って手握り寿司屋いけよ、と
> 老害は人を使えば追加料金がかかるって今だに理解できてないよな
お前の脳内ではそうなのか?
接客で定常業務が遅れれば残業になり
残業代が発生するから
ベルトコンベアーで
運ぶ人間すら省いた回転寿司で
接客を求めるのはw
> 接客で定常業務が遅れれば残業になり
> 残業代が発生するから
そんな限定した設定の話?w
ラストオーダーの設定で解決しそうw
> ベルトコンベアーで
> 運ぶ人間すら省いた回転寿司
誰が回転寿司限定の話をしてるんだよw
回転率を上げるために苦慮してるのに
ラストオーダー早くしては意味がない
労働時間内にできる限り働いてもらわないと
接客時間は何も生まない
損失でしかないからな
余計な接客のために
ラストオーダー早くしたたら
その分、売上減少する訳
その分、料金を上乗せする事になる
普通そうだろ。
お昼にサイゼリア入ったとき、すぐに席に案内されたものの、オーダー取りに来てくれない状態が続いた。
店員は走り回っていたんだが。
要するに、人数が足りない。
俺はオーダーしたのに1時間放置された。
いつ来るか?聞いたら忘れてたって言われたぜ
もうセルフサービス券売機のとこでいいわ
それな
それにQRオーダー導入するところは
もともと接客に重点置いてない店だったろうし
これ
After reading your article, it reminded me of some things about gate io that I studied before. The content is similar to yours, but your thinking is very special, which gave me a different idea. Thank you. But I still have some questions I want to ask you, I will always pay attention. Thanks.
Can you be more specific about the content of your article? After reading it, I still have some doubts. Hope you can help me. https://accounts.binance.com/id/register?ref=FIHEGIZ8