あわせて読みたい
貼っときますね


貼っときますね
>>2
チビすぎてクソワロタ
>>2
藤岡弘かっけえなあ
>>2
池松とか戦える体格じゃねえだろこれ
ショッカー1人も退治できなさそう
>>2
もうこれが全てを物語ってるな。。。ダメだこりゃ
藤岡弘マジでかっこいいしスタイルが良すぎ
なんだかなー
>>2の写真を見ると本郷猛と一文字隼人ではなくて
ふたりとも「伊達直人」なのかよ(笑)とは思える
>>2
説明追加
左 変身
右 変人
>>2
ほんとだな致命的に華がないなこれは。
仮面ライダーオタクがコスプレしてロケ地で写真撮りました みたいな感じにしかみえないわ
>>2
あー
人選ミスだな、イケメン使う伝統を無視したのね(笑)
>>2
身体が薄っぺら過ぎる、ダメだね
>>2
スターと一般人くらい差が有るなw
>>2
LIFE!のコントだろ
>>2
こりゃ華がないって言われちゃうわ
おいおい本編よりドキュメンタリーのほうが面白いらしいじゃんよ
シンドラえもん、シンタイムボカンお願いします。
ロボットアニメ、お願いします。
>>4
復刊ドットコムにでもお願いしろ
シン・エヴァンゲリオンの時よりネガキャンの度合いがヒドイ
あっちは頭おかしいけどカリスマだったけど今回は裸の王様
ヒロインがパパ活ビッチだからな
シンセーラームーンかシン姫ちゃんのリボンお願いします
もう今どき仮面ライダーは時代遅れだよ
仮面をかぶってるやつなんて普通に嫌われるだろ(笑)
テレビの仮面ライダーシリーズの主役はイケメン揃ってるのに
ブラックサンを酷評された白石シンパが仕掛けたネガキャンなんだろうね。
いつも庵野秀明がスタッフを振り回して行き当たりばったりで作るよね?
結果的に完成した作品がクオリティー高ければ良いけど、
完成度低いならアマチュアだぜ?
エヴァだって貞本義行とか色んな人の助力で成功したんじゃないの。
>>12
シンエヴァドキュメント見てると客が喜ぶ映像に妥協なくあれでもないこれでもないやるんだけど
最後は結局これ以上遅れるとクライアントに迷惑がってなって無理矢理完成させるんだよね
始業式に間に合わせただけの夏休みの宿題みたい
NHKのドキュメンタリーが放送されてから全方位で信者が息も絶え絶えなのはいいこと
あいつらロクな奴らじゃない
>>47
>>2を見ると1号と2号ではなくて
自力で変身できない初代と2号になっている気がするね
叩こうと思えばいくらでも叩ける駄目な部分も多いけど
なんかあんま叩きたくない凄い惜しい映画なんだよな
庵野がやりたかったであろう事に比べてやっぱ予算と尺が圧倒的に足りてない
>>211
そこをきっちり割り切って整理できないから、いつもグダグダなのよ、庵野は。
予算と尺なんて最初から分かってるだろうに。
>>211
予算は言い訳でしかないし、尺はアレ以上無理。
それと「庵野がやりたかったであろう事」は観客を満足させてからの話。
ストーリーやアクションはグダグダで尺だけ長いという地獄のような映画だった。
ドキュメンタリー見たけど
あそこまでリアリティのある泥臭いアクションにこだわってたくせに
映画ではCGてんこ盛りの非現実的なファンタジーなアクションシーン
ばっかりだったじゃないかよ!
ドキュメンタリーの内容と実際の映画の内容が180°変わってる
意味不明すぎどうなってんだ???
>>329
結局実写で納得する絵が取れんかった
だから残った期間でCG作って差し替え
これしかないやろ
>>329
ハニメーションがCGになったんだから勘当すべき
柄本ジュニア(長男)はいつからイケてるメン扱いされるようになったの
主役が地味だなぁオリジナルは昭和だからオマージュでもしたのかなと思ってたらここで昭和の方が断然カッコよかったと知った
近年の仮面ライダーみたいに線が細いイケメン使えとは思わないけどもうちょっと体格良くてハンサムな人使ったら良かったのにな
ヒロインは可愛かったし政府筋の人はイケメン使ってたのに主役のチョイスが謎
アクション部はひたすら自分達の伝統芸を見せようとしてるだけだったからなあ。あの殺陣、仮面ライダーでもゴレンジャーでも必殺仕事人でも同じでしょ。多少の差異はあれ、やってることは「殺陣芸」の再生産。
庵野にアクションのイメージがなかったことは悪いかもしれないが、一緒に新しい仮面ライダーアクションを創造しようとしてたら、アクション部が「こんな殺陣準備しておきましたんで!」って先走ってたから困惑してたんだろ。
デザインラフだって一緒。zoom会議で提示されたラフスケッチも、どれもどこかで見たような「今風にアレンジされたアニメ調・マンガ調デザイン」ばかり。あんなのでシン仮面ライダーつくられてたら、これまでのVシネマみたいな仮面ライダーリヴァイヴァル版と同じにしかならない。
庵野をびっくりさせるような若い新しい才能が出てこないと、この先特撮分野は落ちる一方。庵野も危機感感じてる。