あわせて読みたい
のび太のパパ、しんのすけのパパひろし、マスオさん、などなど昔は都内に一軒家は当た…


>>1
年収1000万円だけどタマコ(のび太のママ)は専業主婦だし、それほと余裕はないのでは?
のび太の家は練馬区だっけ?
なんか暇そうだったけどな
漫画の設定に難癖付けるってどんだけ暇なんだよ
のび太のパパ、しんのすけのパパひろし、マスオさん、などなど昔は都内に一軒家は当たり前だったのに
今じゃ日本は落ちぶれ結婚すらする人も減った
>>4
野原家は埼玉の春日部で時代は平成だけどな
それでもあの広さの一戸建てでみさえは専業主婦で暮らしていけているあたりヒロシも高収入なんだろうな
>>4
逆でアニメや漫画の中流家庭は
当時の中上流家庭なのよ
>>4
マスオは賃貸追い出されて波平の建てた家に家族で転がり込んだだけだけどな
>>13
ひろしはたかが年収650万の庶民だぞ
係長だし
部長が出る=のびパパは課長だ!
頭イカれてない?この考察
それならマスオだって課長になるが
疎開経験あってその頃のオッサンの初任給1万円とかいう時代なのにおかしいやろ
サザエさん、クレヨンしんちゃん、ドラえもん
古き良き家庭像
20世紀の一般家庭年収高すぎ
バブル崩壊前なら年収1000万円越えのブルーカラーの仕事は結構あった
中小企業のホワイトカラーより手に職つけたブルーカラーのほうが良い生活送れたんだけどね
バブル崩壊して経営陣や株主が自分達の報酬を減らしたくないから、ブルーカラーの年収を落として自分達がガメた
そしてバブル崩壊以降経済が立ち直っても、ブルーカラーの年収を元のように戻さないから
人手不足になり、外国人を奴○労働させてる
スネ夫ってなんで都内在住の金持ちなのに私立小に行かないの?
>>36
試験に落ちたからじゃね
>>36
うそつき性が判明したからな
年収1000万が借家に住んでるのか
ちなみにジョジョ第4部の川尻浩作は安月給なのに家賃13万円の一戸建てに住んでるイカレた親父だぞ。
野原ひろしが給料手取り30万円なんだよな
この記事書いた奴のび太の家が借家だって事も知らなさそう
>年収1,000万円以上の割合は3.5%
日本人はみんな貧乏人
ドラえもんがいたらお金なんていらないよな
ドラえもんがさりげなくオワコンなところがこの点で、
ママが夢の専業主婦で、借家とはいえ、まあまあの家に住んでる。
でも、共働きにすると原作の多くのネタが機能不全になる。
のび太のパパの収入が高いのは間違いないよ。
子供一人で専業主婦なら、800万円はあってもおかしくない。
サザエさんもそうだけど、
フネもサザエも家にいるだけで働いてない。
どこが庶民やねん!って話だ。
波平やひろしに比べてのび太のパパの年収が気にならないのはあんまり出てこないからだろうか
磯野家ってみんな高学歴っていう設定だよね
波平とマスヲはそれぞれ京大、阪大だったかと^^;
「私大はもともと私塾か専門学校」みたいな戦後すぐの学歴観・・・
>>181
サザエさんは作者が上級国民だったからな
>>181
作者自体が教育熱心な家で状況して女子校に通ったぐらいだから
日本が衰退していったのでサザエさんやらクレヨンしんちゃんも平均よりかなり上になってしまった
日本が良かったのは(今もそうだけど)
高卒ぐらいの(欧米なら悲惨な生活を強いられる)低学歴でも
そこで認められればそこそこ裕福な暮らしをできてるってことだな^^;
ブルーカラーが階級化された超学歴主義の欧米・アジアでは有り得ない光景だが、
ワイのような国立理系院卒のオッサンが図面を描いて、
高卒の職人に頭を下げて作ってもらう・・・日本とドイツでしか見られない光景だという。
欧米では「便所掃除ですら博士号持ちのほうが良い仕事をするはず」とか
平然と言ってのける人が多いが、日本では鼻で笑われるだろう
漫画のお母さんは専業主婦ばかりだな
ママは専業主婦だからそのくらい稼がないと無理でしょ
サザエさんでもこんなのあったな
高度成長期の日本の頃だし30年給与が上がらない現代とは違う輝きある世代よな
今は年収の中央値って300万とかでしょ?
1000万ある人って何割かね
原作の時代は普通のカップアイスが50円。高級なやつか100円の時代だろ。
物価が違うんだから現代の給与水準と比較しても意味がない。