あわせて読みたい
【もはや犯罪?】「1皿100円」はま寿司で「期限切れ寿司ネタ提供」が横行の疑が?内部告発!


「これでは安くて新鮮なお寿司を楽しみに来てくれるお客さんへの裏切り行為です」
そう憤るのは、従業員のA氏である。
はま寿司は、北海道から沖縄まで全国に575店舗を構え、店舗数ではスシローに次ぐ2位。「1皿100円」を売りに、売上高は1000億円を超え、スシロー、くら寿司に次ぐ業界3位となっている。親会社は「すき家」などで知られる外食大手のゼンショーホールディングスだ。
「郡山堤店では、店長の指示のもと、長年にわたって使用期限(消費期限)切れのネタの使用やラベルの改ざんが行われてきました。シャリに載せる大きさに切ったマグロやサーモンなどの寿司ネタは、いったんトレイに入れられ、それぞれのトレイに使用期限のラベルが貼られます。当然使用期限が過ぎたネタは、本来、廃棄対象です」(同前)
だが、ロスが多ければ当然経営は悪化してしまう。そこで、
「うちでは、使用期限が過ぎたネタをそのままお客さんに提供する行為が、何年もの間、行われてきました。特に多かったのが、売上の多い週末や祝日、大型連休やお盆などの繁忙期です」(同前)
元従業員B氏も取材に応じ、手口を明かした。
「辻褄合わせのため使用期限を示すラベルの貼り替えが当たり前のように行われていました。例えばサーモンの期限が間もなく切れそうになると、新たに期限が先のラベルを出して貼り直すように指示されるんです」
いつ誰にラベルを見られてもいいように体裁を整えるのだ。
使用期限の改ざんは、寿司ネタだけに留まらない。別の従業員C氏が明かす。
「枝豆やパフェ、揚げ物などのサイドメニューも提供までの使用期限は決まっています。でも、それが過ぎて提供されることは日常茶飯事でした」
さらに、A氏はこう証言する。
「こうした問題行為は郡山堤店に限った話ではないはずです。私が他県の店舗などにヘルプに行ったときにも普通に見かけたことがありますから」
こうした行為が横行している実態について、はま寿司本社に内部告発がなされたのは今年2月。その結果、2月4日にゼンショーの子会社によって「はま寿司 郡山堤店」への立ち入り検査が行われたという。
3月下旬、郡山堤店の店長を直撃すると、
「申し訳ないですが、すべて本部を通してください」
そこでゼンショーに尋ねると、
「回答期限までに詳細な事実確認が難しいので、確実にお答えできるもののみ」と断ったうえで、広報室より回答があった。
「2月4日にはま寿司の親会社である㈱QSRホールディングス(ゼンショーの子会社)の食品安全担当が同店の立ち入り検査を実施しました。その際、使用期限の過ぎた食材が未使用の形で発見されたものの、ロス食材は後で廃棄されてロス報告されることも多く、その使用期限切れ食材が実際に(利用客に対して)使用されたかどうかは確認できていません」
以下略全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a6c7be91b706c132d1211cb02c41d590260c223
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a6c7be91b706c132d1211cb02c41d590260c223?page=2
https://bunshun.jp/mwimgs/2/d/1200wm/img_2dd4f2f32e7c69485253809f6e154d4b25183.jpg
広告エリア
イチオシ
これめっちゃアカンやつやん!
使用期限の張り替えって、、、
原発じゃないんだからよぉ
今から始めると
老いてはならないはずなんだけどな
あとはコロナ被害がなくなった
お金持ってないな
なにいー?!?!
俺らのはま寿司がとうとうやらかしたのか…さようなら
もうはま寿司には行かない
これからはくら寿司に行く
ほーら。迷惑客が集うやっすい寿司屋これだから目くそ鼻くそなんだよ。
回転寿司に新鮮さ求めてないだろ
ほとんど冷凍ネタなのに
あと消費期限切れてても冷凍焼けしてなければあんまり変わりないけどな
使用期限=消費期限ではないだろ
賞味期限もまた違う
こんな違いも分からない○○が記事書いてるの?
甘いぞ、>>1によると「消費期限」だ
ゼンショーはワンオペの○○会社だから仕方ないだろww
はま寿司でもワンオペで回転させてるんだろ?
最近スシロー民が多くて混雑してうざいから去ってくれていいよ
使用期限って自主規制でしょ?
食中毒が出てるわけじゃないのになんか問題なの?
自主規制も守られなくて法規制が守られるのかって事だなw
法規制は絶対に守らなくてはいけないもの
自主規制なんだから自主の都合で守る守らないに裁量が与えられるものじゃね?
スシロー&くら寿司『はま寿司、お前もか…』
派遣切りの嵐だった?
「貧困・飢餓を無くそう」の観点からわざと人柱炎上させ、無駄を無くそう・多少の賞味期限切れでも
死ななければおk を実践し、国民みんなで考えようという考えですよね
もう外食しないんで汚ならしいイメージついちゃって無理です
>>1に消費期限って書いてるぞ
被害でていないから問題無し。
どーせどこでもやってるんだろ?
「長年にわたって使用期限(消費期限)切れのネタ」
って賞味期限じゃなく消費期限ってヤバくねぇ?
消費期限と賞味期限は、何が違うのでしょうか?【食品安全FAQ】
消費期限や賞味期限の過ぎてしまった商品を食べても問題ないでしょうか?
回答
消費期限は安全に食べられる期限で、賞味期限はおいしさなどの品質が保たれる期限です。 消費期限を超えると安全ではなくなる可能性がありますので、食べることはおすすめできません。
数分過ぎただけで処分するのがおかしい
でもどっかで区切りつけておかんと
だよね。その時間も見越しての期限だろうからさ
でも現場で「まだまだ出せる」と判断できるレベルだったから期限延長を思い立った訳だろ?
腐ってたらさすがに出せないし。
まだ食べられる魚を捨ててコオロギ食べるぐらいなら、もう少し期限の決め方を考えても良いのではとは思うわ。
ID変わったがさっきのレスの者だよ。
なるほど、まぁ食品ロスの事を考えるとそうかもね。
実際上の記事の内容がどれ位の鮮度の物だったのかは我々では知る由もないから何とも言えないけどさ、因みに20年以上前にアルバイトしてたコンビニは時間が来たら必ず廃棄してたよ。
勿体なかったけどね。
そう。まだ食べられる食品をバンバン廃棄しながら一方では食糧不足を喚いてコオロギ食べようとか言い出すのはホント勘弁。
まぁな。政府のやろうとしてるコオロギは呆れて物が言えんレベルだわ。
自己責任ならそれでもいいけど
飲食店としては100%安全の状態で出さなきゃならんでしょ
99%安全の状態でもほぼ大丈夫なんだろうけど
飲食店で提供するにあたりこの1%の差は大きい
それでコオロギ食べる?
罰ゲームじゃん
企業を叩くとまたペロペロされちゃうぞ
全部まとめてメスを入れられる側からすると
日本という国自体が終わりそうな気もするが
だと思う
ファミリー層を相手にした商売はキツそう
客側ももう余力ないところ多いと思うし
コメントを書く